こんにちは!ゆうりです!
リールへのキーワードコメント『ポイント』をありがとうございます(^^)
できれば面接を受ける前からできるだけ『ここでは働けない』と思うような会社は避けて気持ちよく働ける職場にめぐり逢いたいものですよね!
そこで
【ブラック企業】求人情報から読み取る12の警鐘
今回は、たくさんの求人に応募をし、たくさんの会社を見て、たくさんのブラックに当たってきた私ゆうりが経験を元にチェックするポイントを12個シェアしたいと思います!
ちょっとでも参考になってくれて、良い職場と出逢える人が一人でも多くなることを願って…♡
給料表示は低い方が実際の給与
よく給与の表示が『 時給1,200円~1,700円 』みたいな求人ありますよね?
これ、ほとんど(資格などで手当が付く場合等を除いて)1,200円が実際の時給です。
~1,700円になってるから、1,500円くらいはくれるかな、とかはないです(苦笑)
『みなし残業』とはつまり
『みなし残業』って知ってますか?
これは正社員の場合が主だと思いますが、固定給の中に◯時間までの残業代が含まれている、という意味になります。つまり定時を過ぎたら残業扱いでお給料がプラスになるはずのものを先に払っておくから◯時間までは残業してもプラスにはならないよ、ということです。
実際に私も経験があるのですが、月40時間まではみなし残業込み、というものでした。40時間までどころか、タイムカードもなかったので残業代が出ることはありませんでした。残業し放題、でも、お給料は固定給のみ…OH…
+インセンティブはお小遣い?
よほど営業メインの能力次第の仕事でない限り、歩合はほぼつきません。
例えばですが、
1000万円の売上を作ったとして、1万円のインセンティブとか…
もはや学生のお小遣いです。
あ、これ実際の私の経験談です。
理想論大好き企業はブラック
掲げている言葉がやたらキレイごとだったり、理想論が大好きな会社は、ほぼ確定的にブラックです。
それも超超超、真っ黒なブラックが多いので、素晴らしい理念な会社は避けましょう!
あ、これも私の実体験いっぱいこもって書いてます!統計出しとけばよかったかもくらい…
『アットホーム』の罠
『アットホーム』を謳っている会社も、大抵ヤバイ…(汗
プライバシーがない、過干渉、など鬱陶しいところも多く、おすすめしません。
例えばですが、飲み会がやたら多くて、半強制、出ないと態度が悪くなる、とか、休日にイベントを開催して、これまた出ないわけにはいかない、とか…
会社は仕事をする場所でプライベートではないので『アットホーム』はいりません。
『誰にでもできる簡単な仕事』
そもそも何をするのかが書かれていない案件も多く、怪しい案件も多数。
怪しい=犯罪臭というわけではないですが、単純すぎて辛いとか、やりたい人がいない仕事とか…
またカンタンな仕事では自己の成長も見込めないので、同じ働くのであれば少しでも何かスキルアップできる仕事を選ぶ方が生産的というものです。
『大量採用』本当の意味
よく、大量採用、大量募集という求人を見ますが、例えば『新規立ち上げにつき』などを除き、大量に採用するということはほとんどの人が辞めることを見越して採用するということです。
つまりは続けることが困難な仕事ということですね。
『創業〇〇年、地元に愛され…』この意味は?
地元で愛されて何年もなんて、良い会社?
地元で愛されているから良い働き口とは限りません。
この言葉を使っている企業は、大抵の場合が親族経営で、ワンマンが横行している可能性が高いです。
親族経営で、経営者一族に媚びへつらいながら気を遣いながら働かないとうまく働けないという可能性が大きいので避けた方がいいと思います。
『若手が活躍』は要注意!
まず、人が育たない、育てられない会社ということが多いです。
そして…
案外多いのが洗脳系の会社であること。
特にベンチャーに多いですが、社長も若く、社員を社長の勝手な思考で喰いものにする会社が多い印象があります。
同じようなもので『主婦が活躍』というのも要注意!
主婦を都合よく喰いものにしている企業が目立ちます。
若手や主婦は洗脳しやすく、また尽くさせやすいということを知っていて、悪用されてしまうので避けましょう!
ハローワークでは探さない!
ハローワークにしか出していない企業の求人は基本的にブラックだと思った方がいいです。
なぜなら、無料で掲載ができるため、企業にお金がない場合が多いです。
またほぼノーチェックで掲載されるので、ブラック企業なところほどハローワークに載せる傾向にあります。
・いつも求人を出している
・やけに賃金が安い
・従業員数が少ない
・家族経営
などに気をつけて、企業名で検索かけて調べてみるのがオススメです!
フルタイムの年間休日の目安
年間休日が書かれていても多いのか少ないのかイマイチ分からないってありませんか?
年間休日125日を目安にしましょう!
あまりに少ない仕事は無理がたたって体を壊すかもしれません。
壊した体を会社は面倒みてくれませんので、自分の心身の健康が脅かされるような仕事はしないことがまず一番大切だと思っていて間違い無いです。
実は私は仕事のストレスで体を酷く壊してしまったことがありまして、その後10年苦しむハメになりました。
壊した体を抱えながら生きるのは自分だけ、サポートしてくれるのは基本的に家族だけ
職場は辞めてお終いです。
受けたい会社は1回検索
①ホームページのチェック
②クチコミのチェック
今はほとんどの情報が検索するだけでカンタンに目にすることができる時代です。
ホームページをチェックして、ホームページを見てなんの業種、なんの会社だかよくわからない会社は選ばない方が無難です。
今のこの時代にまともなホームページを作る能力すらない会社に未来はありませんし、情報を出せないとしたら、そんな会社はおかしいに決まってます。
クチコミも、けっこうしっかり出ているものです。
『転職会議』やIndeedのクチコミなど、しっかりチェックしましょう!
評価が低いからブラック企業!と決めるのではなく、しっかりクチコミの中身を分析しましょう!
なぜなら、悪いクチコミを投稿している人の感覚が正しいとは限らないからです。
じゃあ中身読んでもダメなんじゃない?と思いますか?
いいえ、中身をしっかり読むと、どういう意図で書いたのか?など背景が透けて見えることがよくあります。
まとめ
いかがでしたか?
いつもチェックしていることがいくつ入っていましたか?
求人広告は慎重に検討し、ブラック企業から身を守って、働きやすい自分に合う職場を見つけたいものですよね!
もう一度チェックしておいてくださいね!(^^)b
①給料表示は低い方が実際の金額
②『みなし残業』には気をつけて!
③『+インセンティブ』はお小遣い?
④理想論大好き企業はブラック企業
⑤『アットホーム』の罠
⑥『誰にでもできる簡単な仕事』はやめて
⑦『大量採用』は続かない仕事ということ
⑧『創業〇〇年、地元に愛され…』は待った
⑨『若手が活躍』は要注意!
⑩ハローワークでは探さない!
⑪フルタイムの年間休日の目安は…
⑫受けたい会社は1回検索!
コメント